2015年05月18日

上から覗き込むと


下のレンズがフイルム撮影のためのレンズで、
上のレンズは、どのように映るかのモニターのためのレンズ。
上から覗き込むと、
カメラを向けている映像が、Invisalign隱適美磨(す)りガラスに映し出される。
まるで、光のすることを覗き見ているような、
ガラスに映る ”ぼんやり”の加減が何とも言えず魅力的だった。
オランダの画家フェルメールは、その原理と同じ筐体を覗いて、
数々の作品を完成させたという。
彼の作品に登場する人物に、何とも言えないリアル感があるのは、
そのせいだった?


同じカテゴリー(ds)の記事
 近所の人たちが (2015-06-08 17:34)
 たとえば (2015-06-03 17:33)
 という話になったりする (2015-06-03 12:29)
 その言い伝え (2015-06-01 15:47)
 カバンと言えば (2015-05-29 17:27)
 Nokia and Xiaomi ink patent and equipment deal (2015-05-28 18:11)

Posted by amizhu at 11:08│Comments(0)ds
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上から覗き込むと
    コメント(0)